© 2016 Kennedy-tour.com. 

​​オーランド・ケネディ宇宙センターのタビナカは、kennedy-tours.com へ!

  • Facebook - Grey Circle
  • LinkedIn - Grey Circle
  • Google+ - Grey Circle
ケネディ宇宙センター

NASAの歴史的発射台で、SPACE X社がFalcon9ロケットに発火!

February 15, 2017

またSPACE X社は現在3か所の発射台を運営しており、今回が4か所目にあたる。Pad 39A並びに現在復旧工事を行っているLC40は、ともにフロリダ州に位置している。 その他2か所は南カリフォルニアにあるバンデンバーグ空軍基地のLC-4E、テキサス州Brownsvilleに早い段階で建設をした新築の発射台を保有している。 KSCの歴史的発射台Pad 39Aの復活も、もう間近。今から、わくわくしているのであります。

Read More
ケネディ宇宙センター

速報!KSCビジター・コンプレックスが生まれ変わる。

February 5, 2017

Protze氏は「時代遅れの施設」を脱却し、常に「未来志向でハイクオリティな情報発信」を心がけたいと述べた。また、公式行事の後援、宇宙開発に対する協力、経験豊かなプロジェクトチームの育成や教育プログラムの開発に取り組む姿勢を明らかにした。 スペース・コースト・ツーリズムのエグゼクティブ・ディレクターEric Garveyは、最近の動向とさらなる拡張プランを受けて「KSCビジター・コンプレックスはもう一日では征服できなくなる」と地域を代表するアトラクションに期待を寄せた。 いよいよ、フロリダ、オーランドで外せない観光スポットの仲間...

Read More
宇宙飛行士

宇宙開発にもゲン担ぎの儀式がありました。(前)

December 10, 2016

実は、宇宙開発においてピーナッツは「幸運のしるし」と言われているのだ。 この行事がスタートしたのはレンジャー・ミッションで知られるNASA'S Jet Propulsion Laboratory(JPL)が導入された1960年代。 月を目指していた当時、最初から6回目までロケットの打上げまたは軌道に乗れない失敗が続いた。そしてようやく7回目にして成功、その時管制室にスタッフが持ち込んでいたのがピーナッツだった。 それ以来、JPLのミッションにおける発射、帰還時には必ずピーナッツが準備されるようになり、その後ミッションネーム...

Read More

なぜ、フロリダでロケットの打上げを行うようになったのでしょうか?

November 20, 2016

今から60年以上も前になりますが、1950年7月24日ケープカナベラルにあったLong Range Proving Ground Base(実験場)からバンパー8というロケットが打ち上げられました。

これがフロリダ・スペース・コーストの誕生の瞬間です。

現在ケープカナベラルはアメリカにおける宇宙の玄関口として知られていますが、実は米国内でロケットが最初に打ち上げられたのはこの地ではありません。

第二次世界大戦後、ニューメキシコ州にあるホワイト・サンズ基地にて米軍によるロケット打上げテストが実施されていました。しかし、まだまだその技術は幼稚...

Read More
Please reload

特集記事

I'm busy working on my blog posts. Watch this space!

Please reload

最新記事

ケネディ宇宙センターツアー、年末年始はお客様のタイプもいろいろでした。

January 15, 2018

「墓場軌道」~人工衛星の末路

December 15, 2017

ロケット本体はISSを目指し、補助ロケットは舞い戻ってくる。SPACEXが起こした「奇跡」。

December 12, 2017

リメンバー・パール・ハーバー

December 8, 2017

ケネディ宇宙センター 弾丸ツアーの巻

November 29, 2017

アポロ12号無事帰還の日。

November 24, 2017

新シリーズ 知ったかぶりオヤジの「宇宙」言いたい放題。

November 23, 2017

夏休み特別企画「宇宙アカデミーINケネディ宇宙センター」いよいよ開講!

July 7, 2017

夏休み特別企画「こどものための宇宙アカデミー」IN ケネディ宇宙センター

July 3, 2017

2017年、宇宙飛行士のニュークラスは優秀な女性陣が顔を揃えた。

June 14, 2017

Please reload

アーカイブ

January 2018 (1)

December 2017 (3)

November 2017 (3)

July 2017 (2)

June 2017 (3)

May 2017 (6)

April 2017 (13)

March 2017 (16)